補足情報「Raspberry Pi Pico W を使って Wifi 経由で回路を制御してみよう」はとても参考になりました。この記事を参考にPicoを使い始めましたが、簡単な制御はPicoで十分だと実感しました。 プログラムはwlan = network.WLAN(network.STA_IF)というSTAモード設定で書かれていますが、wlan = network.WLAN(network.AP_IF)というAPモードにすれば、わざわざWifiルータを中継してPicoを制御しなくても直接Picoを制御できそうですが、あえてSTAモードにしているのは何か不都合なことが生じるのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。STAモードでプログラムが書かれているのは、参考にした下記のサイトでSTAモードを用いていたからです。https://core-electronics.com.au/guides/raspberry-pi-pico-w-create-a-simple-http-server/恐らく、APモードでプログラムを書いた場合でも問題なく動作するのではないかと思います。ただし、いま手元に Pico W がないので試すことができないのですが、AP モードに変更するために多少のコードの変更は必要かもしれません。
補足情報「Raspberry Pi Pico W を使って Wifi 経由で回路を制御してみよう」はとても参考になりました。この記事を参考にPicoを使い始めましたが、簡単な制御はPicoで十分だと実感しました。
返信削除プログラムはwlan = network.WLAN(network.STA_IF)というSTAモード設定で書かれていますが、wlan = network.WLAN(network.AP_IF)というAPモードにすれば、わざわざWifiルータを中継してPicoを制御しなくても直接Picoを制御できそうですが、あえてSTAモードにしているのは何か不都合なことが生じるのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
削除STAモードでプログラムが書かれているのは、
参考にした下記のサイトでSTAモードを用いていたからです。
https://core-electronics.com.au/guides/raspberry-pi-pico-w-create-a-simple-http-server/
恐らく、APモードでプログラムを書いた場合でも問題なく
動作するのではないかと思います。
ただし、いま手元に Pico W がないので試すことができないのですが、
AP モードに変更するために多少のコードの変更は必要かもしれません。